皆様こんにちは!前回に続いて災害対策についてお話しします。
もし災害が発生した場合、その規模や危険度によって対応は変わります。自治体などの情報も参考にしつつ、臨機応変かつ慎重に行動しましょう。
安全確保と情報確認
言うまでもなく、災害時にペットを守るのはその飼い主様です。まず自分自身の無事と安全確認を行い、ペットがパニックになったり、いつもと違う行動をとったりしないよう、安全を確保しましょう。
避難の判断
災害時はインターネットが繋がりにくくなる恐れがありますので、ラジオやテレビなども併用して、避難指示が出ていないか、ご自宅がどんな状態か確認します。もし避難が必要な場合は、ペットと一緒に指定緊急避難場所など安全な場所に避難します。
もしご自宅や周辺地域の安全が確認できましたら、在宅での避難も考えましょう。
ペットとの同行避難
指定緊急避難場所や指定避難所などへの移動時は、必要なものを持参し、安全を確保しながら同行避難します。ペットの避難については、飼い主様と同行避難できる場合、留守の場合などを考慮して、ご家族や地域での協力体制作りが重要です。
しばしば「避難所でペットと一緒に避難生活をすること」である同伴避難と混同されがちですが、あくまで同行避難は飼い主様とペットで一緒に避難して、人は室内、ペットは外と隔離される避難生活となります。
犬の場合はリードを付けて、首輪が緩んでいないか、鑑札や狂犬病予防注射済票を装着しているか確認し、万が一はぐれても身元が判明しやすいようにします。小型犬や猫はキャリーバッグかケージに入れて、避難用品を持って避難所に向かいましょう。
避難中の環境
避難所でのペットとの環境は、以下の選択肢がございます。災害やご自宅の状況、警報の有無などによってできることは変わりますので、最新情報をチェックしつつ適切な選択をしましょう。
避難所
避難所で過ごす場合は、ペットは人間とは別に一般的には軒下など雨露をしのぐ程度の環境で過ごします。人とペットが一緒に過ごせる避難場所はまだまだ少数なのが現状です。各避難所のルールや指示に従い、ペット飼育スペースでは飼い主様同士による助け合いが必要です。
ペットは環境変化などによるストレスから体調を崩し、病気が発生しやすくなります。ペットの体調に気を配り、馴染みのおもちゃや毛布を持参するなどしてストレスを和らげましょう。
在宅避難
もしご自宅での避難が可能でしたら、必要に応じて支援物資などを指定避難所まで取りに行くこととなります。飼い主様だけ避難して、ペットをご自宅に残すケースもございますが、余震など二次災害リスクがある場合はご自宅から出ての同行避難がベターです。
車中避難
こちらも必要に応じて支援物資などを指定避難所まで取りに行くこととなります。ただし飼い主様は手足を伸ばして眠れるようにして、エコノミークラス症候群の予防が必須です。夏場であれば車中温度に注意し、遮光や換気を徹底したり、十分な飲み水を用意したりして熱中症を防ぎましょう。
一時預け施設
避難所の環境がペットにとって厳しい場合に備え、被災していない地域の親族や友人など、一時預け先確保も選択肢です。その場合は事前に条件を決めて書面に残し、一時預け先情報を第三者にも分かるようにしましょう。
動物病院や民間団体なども選択肢ですが、費用のことも事前に協議し、契約書を取り交わしてトラブルを防ぎましょう。