こんにちは。
インターン生の藤野ひかりです。
前回の投稿はうさぎの抱っこに関するQ&Aをお届けしました。
今回はうさぎのソアホック対策記事をお届けいたします!
今回もうさぎ初心者の方にもわかりやすいよう、わんむすび理事でうさぎコンシェルジュの清水へのQ&A形式にさせていただいております。
〜ソアホック対策・床材編〜
Q:うさぎがソアホックになってしまう原因は?
A: うさぎがソアホックになってしまう原因として、硬い地面で足の裏に体重がかかってしまい、すれて硬くなった皮膚がひび割れてしまうことが主な原因です。
ひびから菌が入ることにより感染症などが発症してしまいます。
初期症状としては、皮膚が硬くなり毛が抜けるなどが見られます。
Q:ソアホックを予防するには?
A: 予防として、一番効果的なのが、床材・わら座布団・わらマットなどの利用です。
フローリングはソアホックになりやすいので、家中を歩き回る子だと散歩スペースの床を毛布や掃除用の布、ジョイントマットを使って柔らかく保つなどで予防できます。
ゾーニング(掃除や管理がしやすいように畳 1 枚分くらいで良いので部屋で散歩ができるスペースを決めること)を上手く工夫してあげることでソアホックを予防することもできます。
またソアホックになってしまった場合などは小型犬用の靴下を履かせてあげるなどの対処方もあります。
靴下を履いているうさぎさん。可愛いですね^^
この様に、ずれにくいマジックテープが付いているタイプの靴下もあります!
外にうさぎさんと散歩に行く時もコンクリートの上や石畳は歩かせず、芝生の上だけに限定して散歩してあげましょう!
また、運動できないとソアホックになりやすいので、運動できるスペースと時間を確保してあげることも大切です。
うさぎさんによってソアホックになりやすい子となりにくい子もいます。
例えば、なりやすい子は足の裏の毛が薄く、反対になりにくい子は足の裏の毛がたくさん生えています。
この毛の量は品種によるものではなく完全に遺伝によって決まります。
Q:床材はどうやって選べば良いの?
A:オススメはわら座布団や、わらマットです。
藁でできているものは食べても問題ないのでオススメです。
また、100均セリアの給水マットはふかふかしているうえにオシッコをよく吸収するので衛生的です。
反対にこのようなものはオススメできません。
NG集✖
・うさぎはかじるのが好きなので、かじって飲み込めてしまうものはNG。
・ほつれが出ているものはNG。かじって引っ張りだしてしまいます。
・素材として、長毛の絨毯・弾力がないもの・ツルツルなものはNG。
・畳はうさぎには硬すぎるためNGです。
かじる事が大好きな子、体重が重たい子など色々な子がいるので、うさぎの一羽一羽、その子にあった床材を試行錯誤して探すことがとても大事です。
また、床材を選ぶことは初心者の方は難易度が高いのでまずはペットショップの店員さんに相談するなどをオススメします^^
とは言え床材選びは失敗がつきものです。
わんむすびでも相談に乗ることができるので困った時はいつでもご相談お待ちしています^^
一緒にあなたのうさぎさんに最適な床材を見つけだしましょう!
Q:急に床材が必要になった時に代用できるものは?
A:オススメはダンボールです。ダンボールだと万が一うさぎさんが食べてしまっても紙でできているのでプラスチック製のものよりも安心です。
また軍手の指の部分を切って靴下にしてあげることもできます。
この場合うさぎは嫌がって脱いでしまうこともしばしばですが、緊急の時はこのような方法もあります。
それでは今回のQ&Aはここまでです。
次回のうさぎQ&Aではインターン生の七野が「うっ滞」についてのQ&Aを投稿いたします!
宜しければ是非ご参照下さい!^^