相続相談はお金持ちだけのもの!?

皆様こんにちは!

ここ最近多くの方々からお問い合わせいただき、誠にありがとうございます!相続や遺言に関するちょっとしたご相談も、ペット法律相談事業へのご協力も、様々な分野からお声がけいただいて嬉しく思います。

電話でのご相談の中で、「ペットのための相続とは言っても、お金持ちの家だけのものちゃうの?」という疑問を抱かれている方もおられました。相続だけでなく、信託と聞くと富裕層向けの相談内容と思われる方は確かに少なくないですし、改めて説明いたします。

相続トラブルの7割以上が中流家庭で起きている

裁判所の司法統計によりますと、遺産分割トラブルのうち、遺産総額1,000万円以下が約32%、5,000万円以下が約44%と、むしろ資産家でのトラブルの方が少数派であることがわかります。しかも件数は10年間で1.4倍と増加傾向にあります。富裕層ほど事前に入念な相続対策を進める傾向はある一方、「そんなに遺産が多くないし、親族で仲が良いから大丈夫」と十分な備えをしなかった場合ほどトラブルになりやすいです。

仲良かった人同士ほどもめやすい

遺産分割調停や相続による”骨肉の争い”のほとんどが中流家庭の、もともと仲良かった兄弟姉妹間で起こっています。親が亡くなった途端にそれまでの人間関係が崩れて絶縁状態になるなど、悲しい結末も非常に多いです。そうなるともしペットを遺して旅立たれた場合、そのペットの世話はなおざりにされかねないでしょう。

「子どもたちがなんとかしてくれる」と楽観的に考えるより、ご家族で元気に仲良く過ごせているうちから話し合われて、トラブルを予防するのが大事です。

遺産分割が長引けば、関係者が疲弊する

遺産を遺す方が亡くなられた後、相続を受ける人全員が合意しないと遺産分割ができません。感情的な争いになればなるほど遺産の問題に時間や労力を使ってしまい、精神的にも疲弊してしまいます。現役世代の方の場合、仕事や家庭と相続トラブル対応を両立しきれなくなる恐れもあります。もし遺産分割がスムーズに進めば、ペットがいた場合もその引き継ぎがしやすくなります。そのためにも早めの解決が必要といえます。

低コストの家族信託も可能

家族信託が注目され始めたのは、高齢者の方々がご健在のうちにそうした遺産トラブルを予防したいというニーズが増えてきたことも背景にあります。しかし家族信託は投資信託などの金融商品と違い、基本的にはご家族での話し合いを進めて、専門家の助言を受けながら契約書を作成すれば、信託契約が成立します。

きちんとペットのお世話をされているか第三者へのチェックを依頼される場合はその費用は別途必要ですが、基本的には契約書作成手数料と、信託財産の金額に応じた家族信託設計手数料のご負担となります。

もし遺言書を作成される場合は、自筆証書遺言にされるか公正証書遺言にされるか、遺言証人立会いが必要かどうかによって費用は変わります。確かに安くない費用かもしれませんが、後々の家族間トラブルの可能性を考えますと、費用対効果の高い相談ではないでしょうか。

 

ペットを取り巻く環境や財産、ご家族の関係など、一人一人の状況に応じて費用は変わりますが、一般家庭にも重い負担とならないような制度づくりも可能です。お見積りは無料とさせていただきますので、少しでも気になる点がございましたら、お気軽にお声がけください!

 


一般社団法人わんむすびは、滋賀県大津市で開催されるハッピースマイルフェス2018に協賛し、当日無料法律相談ブースを出させていただきます!

<ハッピースマイルフェス2018>
開催日: 2018年12月16日(日)
時間: 10:30~16:30(10:30開場)
会場: 旧大津公会堂3Fホール
(京阪びわ湖浜大津駅前)
※お車でお越しの方は浜大津公共駐車場(当日最大750円)など近隣の駐車場をご利用ください
入場料: 無料(ブース参加・購買実費)
※ペット同伴不可

わんむすび以外にも保護活動紹介、雑貨販売、似顔絵、マッサージ、ワークショップなど、多彩な分野の方々に出展していただき、多くの方々の笑顔を繋げられるイベントになりそうです。

当日飛び入り参加も大歓迎です!プロの司法書士に直接相談できる貴重な機会ですので、ペットや相続に関するちょっとした疑問や悩み、将来に備えたいことなどがございましたら、お気軽にお越しください!